





新着情報
- 2015年06月27日 New! 「京都国際マンガミュージア...
- 2015年06月27日 New! 「煌く五社聖」のご紹介

2014年2月11日に行われた京都城南宮の七草粥について
2014年6月28日にこの記事はアップロード致しました。
京都の城南宮で行われた七草粥の行事は、一般市民も参加して大盛況の行事でした。境内にお正月の初詣でもないのにこれだけひつが集まることに驚かされました。
京都の城南宮で行われた七草粥とは何でしょうか?
古来中国では1日は鶏の日、2日を狗の日、3日を猪(豚)の日としてその日の動物を殺傷しないようにしていました。7日を人日として、人に関しては慈しむように七草を7日の朝に食べました。これは1月6日の夜に予め準備したナズナ、ゴギョウ、ホトケノザ、セリ、スズシロ、ハコベラ、スズナをまな板の上に乗せて、しゃもじや包丁の背で細かくして7日の朝に粥を食べます。七草粥は春の七草と言われ1年の始まりで無病息災を願って食べられたものです。これは、絶対に七草をいれなければいけないわけではありません。地方によっては七草が摘めない地域もあるので違うもので代用している地域もあります。
京都の城南宮で行われた七草粥に参加した感想
家で母が作ってくれたのを何度も食べた事はあったのですが、それとは違い味に深みがありました。大きい鍋で作っているからなのか、家で食べたものとは全く違う事を鮮明に覚えています。それと、無料だと思ていたのですが、一杯500円もしたので、少し高いと思いました。
この記事の情報一覧
京都内での行われる岡本祭に...
2015年05月27日
今回京都市北区で行われる岡田祭はとにかく叫び続けるというイベントです。何の理由もなく叫ぶ事で日ごろのストレスを発散する事が出来ます。特にいつも上司...
続きを見る京都内での行われる「五月会...
2015年05月11日
五月会は、京都の中では異端のイベントで有名です。参加される人は、最高年齢でも40歳代はいなく最高でも39歳という若さです。五月会というのは、五月生まれ...
続きを見る京都内での行われる「今年漢...
2015年03月09日
みなさんも、よく年の瀬になると「今年の漢字」と言うのを見る機会があるのではないでしょうか?あれはもう、「流行語大賞」に匹敵する京都の清水寺で行われ...
続きを見る