





新着情報
- 2015年06月27日 New! 「京都国際マンガミュージア...
- 2015年06月27日 New! 「煌く五社聖」のご紹介

2014年1月15日に行われた御粥祭の紹介
2014年6月18日にこの記事はアップロード致しました。
京都の年始の行事に五穀豊穣と国家国民の安泰を祈願する為の行事が御粥祭になります。
下鴨神社で行われた御粥祭とはどういう祭りなのか
御粥祭は、1月15日に行われます。御粥には、野菜と果物とともに小豆粥と大豆粥をお供えします。それにより国家国民の安泰と五穀豊穣を祈願するというものです。なぜ1月15日なのかと申しますと小正月と呼ばれる日に小豆粥で祝うことで邪気を払います。柔らかく煮た小豆と餅をいれたもので小豆粥と大豆粥とを神前にお供えする。と書物に書かれていました。小正月に小豆粥を食べるという風習は古くて枕の草子にも出てきています。
下鴨神社で行われた御粥祭に行き私が感じたこと
私は、こういう行事に今回生まれて初めて参加して驚きを覚えました。テレビでは、リポーターの方々が商品や店を宣伝する代わりに、その行事の食べ物を食べるシーンは見たことはありました。まさか一般人である私も、テレビ撮影が終わったあとに撮影していた現場での御粥を食べることが出来るとは思ってもみませんでした。料金は¥300でしたが、その料金に対して安い、高いなどとは考えも浮かびませんでした。それよりも伝統ある祭りに参加することができたことが本当に嬉しかったですし、違う行事にも参加しようと考える様になりました。
この記事の情報一覧
京都内での行われる岡本祭に...
2015年05月27日
今回京都市北区で行われる岡田祭はとにかく叫び続けるというイベントです。何の理由もなく叫ぶ事で日ごろのストレスを発散する事が出来ます。特にいつも上司...
続きを見る京都内での行われる「五月会...
2015年05月11日
五月会は、京都の中では異端のイベントで有名です。参加される人は、最高年齢でも40歳代はいなく最高でも39歳という若さです。五月会というのは、五月生まれ...
続きを見る京都内での行われる「今年漢...
2015年03月09日
みなさんも、よく年の瀬になると「今年の漢字」と言うのを見る機会があるのではないでしょうか?あれはもう、「流行語大賞」に匹敵する京都の清水寺で行われ...
続きを見る