





新着情報
- 2015年06月27日 New! 「京都国際マンガミュージア...
- 2015年06月27日 New! 「煌く五社聖」のご紹介

2014年2月2日に開かれた壬生寺節分会について
2014年6月18日にこの記事はアップロード致しました。
京都の2月の最初のイベントについてお話しします。
壬生節分とは何をするのか
私は、壬生と聞いて新選組の事を思い出しました。何故なら新選組の隊員はもともと壬生村から端を発したと聞いていましたので、新選組の格好をした豆まきをするのかと考えていましたが、そういうものでは全くありませんでした。新選組の格好はしていませんでしたが狂言師がとてもユーモラスな感じで節分を盛り上げていました。
壬生節分に参加した気持ちとは
壬生節分には、想像していた以上の人がいて私はまず驚きました。日本の伝統行事ではありますが、それほどの人がきているとは思っていなかったからです。私の想像では、各家で行う「鬼は外!!」「福は内ぃ~」のただ大きい版だと思っていただけでした。本物は、スケールが違いました。重々しい感じの鬼のお面などがあり想像を絶する感じで豆まきがされていました。私の中で、節分は悪い鬼を外部へ追いやって福だけを内に招き入れる行事だと思っていました。悪や邪気だけを取り除く為に様々な事を人は駆使しているのだと思いました。
壬生寺へのアクセス
壬生寺には、阪急京都本線「大宮駅」または京福電気鉄道嵐山本線「四条大宮駅」から徒歩7分ほどがかかります。
この記事の情報一覧
京都内での行われる岡本祭に...
2015年05月27日
今回京都市北区で行われる岡田祭はとにかく叫び続けるというイベントです。何の理由もなく叫ぶ事で日ごろのストレスを発散する事が出来ます。特にいつも上司...
続きを見る京都内での行われる「五月会...
2015年05月11日
五月会は、京都の中では異端のイベントで有名です。参加される人は、最高年齢でも40歳代はいなく最高でも39歳という若さです。五月会というのは、五月生まれ...
続きを見る京都内での行われる「今年漢...
2015年03月09日
みなさんも、よく年の瀬になると「今年の漢字」と言うのを見る機会があるのではないでしょうか?あれはもう、「流行語大賞」に匹敵する京都の清水寺で行われ...
続きを見る