





新着情報
- 2015年06月27日 New! 「京都国際マンガミュージア...
- 2015年06月27日 New! 「煌く五社聖」のご紹介

京都内での行われる「書初め」についてのご紹介
2015年1月16日にこの記事はアップロード致しました。
イベントの紹介
書初めは、1年の最初を語ることをいいます。このイベントに参加される人達は、年明けと同時に新年の決意を決めます。それを大勢の人の前で今一度、書初めで知らしめるのです。これは明治の終わりごろから始まったと言われています。
イベントの魅力
このイベントは、参加者の年齢や、性別、人種等は一切関係ありません。日本の伝統的な物だからといって外国人観光客は出来ないという分けではありません。全ての人が参加可能なのです。数年前までは、参加する人の中に外国人の人はたった1人もいませんでした。そうした中で各メディアの人が1人のフランス人をピックアップして、書初めをしている姿を放送しました。それが原因で翌年からは外国人の参加者が多くなりました。
イベントのオススメ情報
イベント会場で書初めセットは販売していますが、自分の使い慣れた物を持参することをオススメします。そして参加費300円で嬉しい抽選に参加することができます。
イベントへ行った方の感想一覧
楢谷進の感想
生まれて十数年前にしたのが最後だったので20年以上ぶりの書初めをしました。スゴク緊張しましたが背中がシャキッとした感じになり良い経験をしたと思いました。
尼野武の感想
まさか自分の書初めが賞に選ばれるとは思っていませんでした。子どもと来て一緒に書いてまさか自分だけ選ばれると嬉しいというよりも恥ずかしいですね。
この記事の情報一覧
京都内での行われる岡本祭に...
2015年05月27日
今回京都市北区で行われる岡田祭はとにかく叫び続けるというイベントです。何の理由もなく叫ぶ事で日ごろのストレスを発散する事が出来ます。特にいつも上司...
続きを見る京都内での行われる「五月会...
2015年05月11日
五月会は、京都の中では異端のイベントで有名です。参加される人は、最高年齢でも40歳代はいなく最高でも39歳という若さです。五月会というのは、五月生まれ...
続きを見る京都内での行われる「今年漢...
2015年03月09日
みなさんも、よく年の瀬になると「今年の漢字」と言うのを見る機会があるのではないでしょうか?あれはもう、「流行語大賞」に匹敵する京都の清水寺で行われ...
続きを見る