





新着情報
- 2015年06月27日 New! 「京都国際マンガミュージア...
- 2015年06月27日 New! 「煌く五社聖」のご紹介

京都内での行われる「右肩上がり持ち祭り」についてのご紹介
2014年12月5日にこの記事はアップロード致しました。
イベントの紹介
毎年師走の時期になると京都でにわかに広まるこのお祭り。このお祭りでは一年の無業息災を祝って行われるイベントであり、祭りで配られる右肩餅を食べて来年も無業息災を願う祭りとなっています。あまり知られていないマイナーなお祭りですが、このお祭りで配られるお餅が人気になっています。この人気っぷりというのはもう尋常じゃないくらい人気になっているのです。
イベントの歴史
古くから、このお祭りは行われています。歴史を語ると、あの有名な室町幕府の将軍足利義満が、家来の宇治政之助の怒りを納めるためにこの右肩餅を送り、宇治政之助がその怒りを収めたことから「いかなるいかりや災いも納めることができる」ということで庶民に広がり、この時期に没した宇治政之助を祀るために行われたとされています。
イベントの魅力
イベントの魅力は、この右肩餅の投げ合いだと思います。全員でついたお餅を丸めて、投げ合います。(ちゃんとその後食べるのがまたすごいところ)そして、服についた餅は「服の餅」とされて、その一年洗わず置いておくと言うのがまた魅力的。
イベントへ行った方の感想一覧
無業の国の感想
このイベントに参加してとても充実しましたよ。まぁ、イベントというよりはお祭りでしたが…ちょうど子どもと京都に行った時に居合わせてしまい参加することになったのですが、参加して本当に良かったです。
この記事の情報一覧
京都内での行われる岡本祭に...
2015年05月27日
今回京都市北区で行われる岡田祭はとにかく叫び続けるというイベントです。何の理由もなく叫ぶ事で日ごろのストレスを発散する事が出来ます。特にいつも上司...
続きを見る京都内での行われる「五月会...
2015年05月11日
五月会は、京都の中では異端のイベントで有名です。参加される人は、最高年齢でも40歳代はいなく最高でも39歳という若さです。五月会というのは、五月生まれ...
続きを見る京都内での行われる「今年漢...
2015年03月09日
みなさんも、よく年の瀬になると「今年の漢字」と言うのを見る機会があるのではないでしょうか?あれはもう、「流行語大賞」に匹敵する京都の清水寺で行われ...
続きを見る