





新着情報
- 2015年06月27日 New! 「京都国際マンガミュージア...
- 2015年06月27日 New! 「煌く五社聖」のご紹介

2014年6月15日に行われた 京都の青葉まつりについて
2014年7月3日にこの記事はアップロード致しました。
京都の青葉まつりとはどういったまつりなのか?
京都の青葉まつりとは、真言宗の宗祖である弘法大師「空海」と中興の祖と言われる興橋大師「覚鑁」の2人の高僧の誕生日を祝う事を目的として行われる法要です。智積院は真言宗の寺院で空海が遣唐使として唐に渡り持ち帰った宗派と言われています。覚鑁は6/17が誕生日ですが、空海は6/15だと一説で言われています。青葉まつりの特徴は、智積院の5つの御堂で御朱印のスタンプラリーが夕方まで行われます。金堂には大日如来、明王院には不動明王、講堂には阿弥陀如来、大師堂には弘法大使、蜜巌堂には興教大師があります。5つのスタンプが集まると『身代わりの札』が頂けます。
京都の青葉まつりに行った感想
祭の中で行う「護摩供養」というものがありました。それは願いが書かれた護摩木を燃やして燃やされた煙を浴びる事によってご利益が得られると言われています。そうそうたる人数が智積院に集まっているのも凄いと思いましたが、主催しているお寺のお坊さんたちが本当に過去の人を偉大に思って行動しているのを見ました。歴史の大きさや大事さや知りました。5つの御堂を回り御本尊と御縁を結び、1堂につき1つのスタンプを頂き5つ全てを貯めると『身代わり札』が頂けると知ったので、実行しました。青葉まつりの時だけのイベントらしく確実にしなければいけないと思いました。
この記事の情報一覧
京都内での行われる岡本祭に...
2015年05月27日
今回京都市北区で行われる岡田祭はとにかく叫び続けるというイベントです。何の理由もなく叫ぶ事で日ごろのストレスを発散する事が出来ます。特にいつも上司...
続きを見る京都内での行われる「五月会...
2015年05月11日
五月会は、京都の中では異端のイベントで有名です。参加される人は、最高年齢でも40歳代はいなく最高でも39歳という若さです。五月会というのは、五月生まれ...
続きを見る京都内での行われる「今年漢...
2015年03月09日
みなさんも、よく年の瀬になると「今年の漢字」と言うのを見る機会があるのではないでしょうか?あれはもう、「流行語大賞」に匹敵する京都の清水寺で行われ...
続きを見る