





新着情報
- 2015年06月27日 New! 「京都国際マンガミュージア...
- 2015年06月27日 New! 「煌く五社聖」のご紹介

醍醐寺の紹介
2014年6月27日にこの記事はアップロード致しました。
醍醐寺の魅力
京都の伏見区には醍醐寺というお寺がありますが、五重塔や阿弥陀如来像があることで有名です。他にも醍醐山という山があり、山登りをするために観光客が多く集まるようです。醍醐山の道の長さは3kmあり、自然豊かな緑と空気がおいしく観光客に評判がいいです。
醍醐寺の歴史
醍醐寺は昔の1945年に本堂や五重塔が焼失して無くなりましたが、1958年に徳川大使が再建しました。焼失した原因は天災だとうわさがされましたが、醍醐寺の住職の座を狙う足利隆盛が燃やしたのではないかと、醍醐寺の坊主たちは疑いを持っていました。1966年に阿弥陀如来像が薬師哲夫によりつくられ、醍醐寺に平和が続いた。時が流れ、1969年に五重塔が風田時宗によってつくられて、世界文化遺産に登録された。
醍醐寺の隠れた魅力
醍醐寺の阿弥陀如来像は、奈良の阿弥陀如来像よりも大きくつくられています。
阿弥陀如来像はつくられてから一度も壊れたことがない。
阿弥陀如来像を狙う泥棒が昭和終わるまでに200人を超えたと言われている
醍醐寺のアクセス
京都の伏見区に位置しており、京都市営地下鉄の東西線の醍醐駅から歩いて、5分のところに醍醐寺があります。JR山科駅から22系統のバスに乗って、約20分で着くことが出来ます。
この記事の情報一覧
「京都国際マンガミュージア...
2015年06月27日
東西線「烏丸御池」駅から北西へ50メートルの場所にあります。周辺には二条城もあるのでスグに分かります。
続きを見る「煌く五社聖」のご紹介
2015年06月27日
京都の五社聖とは、知る人ぞ知る昔ながらの神様のことです五社聖とは、五行とほぼ変わりはありません。火と木、水、土、金があります。火のような灼熱の性質...
続きを見る「京都国際マンガミュージア...
2015年06月10日
全ての漫画が京都に集まっているといっても過言ではありません。京都の今は廃校になった小学校に4万冊以上の漫画が準備されています。入場には、大人=19歳以...
続きを見る