





新着情報
- 2015年06月27日 New! 「京都国際マンガミュージア...
- 2015年06月27日 New! 「煌く五社聖」のご紹介

「かるた初め」が行われるのは京都の八坂神社
2014年6月25日にこの記事はアップロード致しました。
参加者の人は全てが十二単を着てかるたをします。これは、京都に住んでいる人でも一見の価値があります。
京都八坂神社のかるた初めとはどういった遊びなのでしょう
正月の行事の1つなので参拝客がとても多い八坂神社の能舞台でかるた初めが始められます。参加している人は、緊張をしているのですが、寒さで感覚も鈍くなると参加者に聞いたことがあります。八坂神社でおこなうかるたの奉納とは、手合せをする前に神事があります。神事が終ると代表者が、かるたの手合せを能舞台の中央で行ないます。代表者の手合せが終れば十二単姿の人達がかるたの手合せが始まります。十二単姿の人達とほぼ同時刻に子供も綺麗な着物姿でかるた初めを行います。
京都八坂神社のかるた初めを見に行った感想
日本の「かるた」とは、日本の平安貴族の人達が始めた遊びとされています。今では、紙に字を書きそれを歌い続きの歌が書いてある札を探し当てるという遊びだという事は知っていました。年初めに八坂神社の能舞台で大勢の人の中でいつもとは違う状況でかるたをするのは精神的にもとても疲れると思いますが、能舞台でかるた初めをされている人達には、そういう疲れは微塵も感じませんでした。かるたが終れば、艶やかな着物姿の女性たちが能舞台を全員が周回して終わりになります。
この記事の情報一覧
京都内での行われる岡本祭に...
2015年05月27日
今回京都市北区で行われる岡田祭はとにかく叫び続けるというイベントです。何の理由もなく叫ぶ事で日ごろのストレスを発散する事が出来ます。特にいつも上司...
続きを見る京都内での行われる「五月会...
2015年05月11日
五月会は、京都の中では異端のイベントで有名です。参加される人は、最高年齢でも40歳代はいなく最高でも39歳という若さです。五月会というのは、五月生まれ...
続きを見る京都内での行われる「今年漢...
2015年03月09日
みなさんも、よく年の瀬になると「今年の漢字」と言うのを見る機会があるのではないでしょうか?あれはもう、「流行語大賞」に匹敵する京都の清水寺で行われ...
続きを見る