





新着情報
- 2015年06月27日 New! 「京都国際マンガミュージア...
- 2015年06月27日 New! 「煌く五社聖」のご紹介

京都内での行われる「今年漢字」についてのご紹介
2015年3月9日にこの記事はアップロード致しました。
イベントの紹介
みなさんも、よく年の瀬になると「今年の漢字」と言うのを見る機会があるのではないでしょうか?あれはもう、「流行語大賞」に匹敵する京都の清水寺で行われるビックイベントと言ってもいいでしょう。 毎年、1億3千万の人が考えて決めた漢字の発表とともに、住職さんが大きな筆で正方形の半紙に一文字を書く姿は…まさに「締め」まだ日があるのにも関わらず、一本締めをしたくなるようなイベントです。
イベントの歴史
では、このイベント…一体いつから行われるようになったのでしょうか?このイベントを調べてみると何と!江戸時代まで遡るようです。江戸時代にこの清水寺が再度立て直し、この清水をもっと日本全国に広めたい。そして知ってもらおう!と思い、京都の商人が作ったのがこのイベントだと言われています。
イベントの魅力
多くの人が集り、息を飲みながら「俺の考えた奴が来る?」と思いながら住職の筆を追う。これがこのイベントの最大の魅力だと思います。また、この日は、仏さんが京都を拝めるように開門するので、イベント的な「華やかさ」と共に、「厳か」な雰囲気も感じさせてくれる…こういったこともこのイベントの魅力の一つと言えましょう。
イベントのオススメ情報
せっかく京都に来たのだから、三年坂を観光してみてはいかがでしょう?最近ではマイコサンヒーヒーと言う商品もあり、面白いですよ~
この記事の情報一覧
京都内での行われる岡本祭に...
2015年05月27日
今回京都市北区で行われる岡田祭はとにかく叫び続けるというイベントです。何の理由もなく叫ぶ事で日ごろのストレスを発散する事が出来ます。特にいつも上司...
続きを見る京都内での行われる「五月会...
2015年05月11日
五月会は、京都の中では異端のイベントで有名です。参加される人は、最高年齢でも40歳代はいなく最高でも39歳という若さです。五月会というのは、五月生まれ...
続きを見る京都内での行われる「書初め...
2015年01月16日
書初めは、1年の最初を語ることをいいます。このイベントに参加される人達は、年明けと同時に新年の決意を決めます。それを大勢の人の前で今一度、書初めで知...
続きを見る