





新着情報
- 2015年06月27日 New! 「京都国際マンガミュージア...
- 2015年06月27日 New! 「煌く五社聖」のご紹介

「日本の茶器」のご紹介
2015年1月21日にこの記事はアップロード致しました。
日本の茶器の魅力
日本の茶器には、歴史が詰まっています。歴代の物となれば博物館に展示されているものも少なくありません。茶器と一口で言っても、お茶碗、湯呑み、陶器で作られた物はその土地の粘土質や気質が前面に現れていてこの世に2つとないので高い価値が付くのです。
ここへのアクセス
中京区へ一度入れば日本茶器を多く売ってある場所を教えて下さいと言えばすぐに分かります。何故なら誰でも知っているからです。京都駅から山陽本線に乗り換えて2つ先の二条駅で下車します。そこから京都の茶器の名店が多く集まっているエリアの始まりです。
スポットの見どころ
古き良き日本、京都の街並みを愛でながら行く先々で目にする日本の茶器などを見つければ、景色からそちらに視線を移して茶器を愛でることが出来るのです。歩けば歩くほど自分の気に入る茶器が出てくるので決めるのが難しいかも知れません。
口コミ情報
口コミ情報no.1 安本明日香さんからの情報
京都で今、一番観光客が多いと言われているのは錦市場商店ですが、二条城の裏手にある日本茶器の路上販売エリアは隠れ観光スポットとして京都の一部の人しか知りません。
口コミ情報no.2 長瀬直海さんからの情報
日本最大の古都と言われる京都に、その茶器と同じ様なものが多く販売されています。このエリアはまだ知られていないので自分の気に入る物が見つかると思います。
この記事の情報一覧
「京都国際マンガミュージア...
2015年06月27日
東西線「烏丸御池」駅から北西へ50メートルの場所にあります。周辺には二条城もあるのでスグに分かります。
続きを見る「煌く五社聖」のご紹介
2015年06月27日
京都の五社聖とは、知る人ぞ知る昔ながらの神様のことです五社聖とは、五行とほぼ変わりはありません。火と木、水、土、金があります。火のような灼熱の性質...
続きを見る「京都国際マンガミュージア...
2015年06月10日
全ての漫画が京都に集まっているといっても過言ではありません。京都の今は廃校になった小学校に4万冊以上の漫画が準備されています。入場には、大人=19歳以...
続きを見る