





新着情報
- 2015年06月27日 New! 「京都国際マンガミュージア...
- 2015年06月27日 New! 「煌く五社聖」のご紹介

-
7月7日に京都で行われる貴船神社の「水まつり」
2014年7月4日
京都の貴船神社で目にするものは1つの驚きでは終わりません2つ3つ驚きがあります。 京都の貴船神社で行われる水まつりとは 全国的に有名な貴船神社の水まつりは何の為にあるのかを紹介します。水まつりは古来より雨乞神事に由来する …
続きを見る -
2014年6月15日に行われた 京都の青葉まつりについて
2014年7月3日
京都の青葉まつりとはどういったまつりなのか? 京都の青葉まつりとは、真言宗の宗祖である弘法大師「空海」と中興の祖と言われる興橋大師「覚鑁」の2人の高僧の誕生日を祝う事を目的として行われる法要です。智積院は真言宗の寺院で空 …
続きを見る -
伏見稲荷大社の紹介
2014年6月30日
元旦の日に京都にある伏見稲荷大社に行って初詣をしてきた。そこで感じた伏見稲荷大社の魅力や感じたことを紹介します。 伏見稲荷大社の魅力 伏見稲荷大社の門は「形」の形をした赤い門がいくつも並んでいて、その門をなん個もくぐって …
続きを見る -
2014年2月11日に行われた京都城南宮の七草粥について
2014年6月28日
京都の城南宮で行われた七草粥の行事は、一般市民も参加して大盛況の行事でした。境内にお正月の初詣でもないのにこれだけひつが集まることに驚かされました。 京都の城南宮で行われた七草粥とは何でしょうか? 古来中国では1日は鶏の …
続きを見る -
東寺の紹介
2014年6月28日
京都の南区の九条にある東寺の魅力と歴史について、門や五重塔などを紹介していきます。 東寺の魅力 東寺の最大の魅力は何といっても五重塔だろう。京都の寺院に五重塔があるのもごく少数だが、近くで見る党は立派な党である。講堂内と …
続きを見る -
「かるた初め」が行われるのは京都の八坂神社
2014年6月25日
参加者の人は全てが十二単を着てかるたをします。これは、京都に住んでいる人でも一見の価値があります。 京都八坂神社のかるた初めとはどういった遊びなのでしょう 正月の行事の1つなので参拝客がとても多い八坂神社の能舞台でかるた …
続きを見る -
毎年1月の第3日曜日は「通し矢」が行われます。
2014年6月25日
京都の三十三間堂の通し矢について解説致します。 京都の三十三間堂で行われた「通し矢」は何の為にあったのか 通し矢とは、昔から行われている名のある行事ですが、本来は実践向きではないので通し矢を否定する射手もいたのだと文献に …
続きを見る -
2014年7月7日に参加した地主神社の七夕祭りの紹介
2014年6月25日
京都の地主神社で行われている七夕祭りに参加してきた報告をします。 京都の地主神社の七夕祭りとは何をする祭りなのか まず地主神社について話します。地主神社は京都でも最古の歴史があると伝わっています。ここは、清水寺本殿の北側 …
続きを見る -
2014年2月2日に開かれた壬生寺節分会について
2014年6月18日
京都の2月の最初のイベントについてお話しします。 壬生節分とは何をするのか 私は、壬生と聞いて新選組の事を思い出しました。何故なら新選組の隊員はもともと壬生村から端を発したと聞いていましたので、新選組の格好をした豆まきを …
続きを見る -
2014年1月15日に行われた御粥祭の紹介
2014年6月18日
京都の年始の行事に五穀豊穣と国家国民の安泰を祈願する為の行事が御粥祭になります。 下鴨神社で行われた御粥祭とはどういう祭りなのか 御粥祭は、1月15日に行われます。御粥には、野菜と果物とともに小豆粥と大豆粥をお供えします …
続きを見る